fc2ブログ

2019年度夏の研究集会開催のお知らせ

皆さまお元気ですか。

今年も夏の研究集会の時期がやってきました。

開催要綱は以下のとおりです。


~令和元年度 夏の研究大会のご案内~


●日時:令和元年8月24日(土)

●会場:筑波技術大学(天久保キャンパス)
〒305-8520
茨城県つくば市天久保4-3-15

●参加費 一律3000円

●申し込み先
tsushima.takashi.fc★spec.ed.jp

●事務局の対馬(つしま)まで以下を明記のうえ、★を@に変更してメ-ルでお願いします。
・氏名
・所属
・聴者/ろう者
・会員/非会員の別
・懇親会参加希望の有無

●タイムスケジュ-ル

12:30~13:00 総会
13:00~13:30 参加者自己紹介、「今、気になっていること」発表
13:30~15:00 大学入試改革の英語の試験における聴覚障害者特別措置について
15:00~15:20 休憩
15:20~16:20 筑波技術大学講師 藤井先生のWEB教材デモ
16:20~17:00 情報交換、Q and A
17:00  閉会、懇親会

*終了後会場近隣にて懇親会を予定しております。

以上です。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

スポンサーサイト



2017年度夏の研究集会の報告



先日8月19日土曜日に、雨天ながらも聴覚障害英語教育研究会夏の研究集会を無事に終えました。ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

参加者は総勢20名を迎え、立川ろう学校の内山涼先生からは英語科教員になるまでの道のりや授業での様子や今後の課題についてお話をいただきました。
筑波技術大学の小林洋子先生からはアメリカでの大学院留学の経験についてと大学での英語指導の方法のお話をいただき、アメリカ手話のワークショップもしていただきました。ワークショップでは、感情をアメリカ手話でどう表すかなどを学ぶことができ、盛り上がりました。

以下の写真は、研究会の様子です。



会長の対馬先生による挨拶の様子です。






情報交換の時間では、
・英語で英語を教える方法
・発音指導
・小学部での外国語活動の取り組みについて
など授業の様子や英語教育の課題について話し合いました。

来年度も夏の研究集会を行う予定ですので、
今回ご参加できなかった方々はぜひ次回お会いしましょう。

2017年度夏の研修集会のスケジュール変更について


暑い日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
熱中症にはどうかお気をつけてください。


さて、8月19日土曜日に開催される夏の研修集会についてスケジュールの変更がありましたのでお知らせいたします。


日時:8月19日土曜日
会場:千葉県立千葉聾学校
http://www.chiba-c.ed.jp/chibarou/index.html
アクセス:
JR千葉駅から外房線で約13分。
3つ目の鎌取駅で下車、北口の階段をおります。
正面の大網街道に出たら右に向かい、最初の押ボタン式信号を渡った所に正門があります。
会費: 3000円


タイムスケジュール

11:30-12:30 総会
13:00~ 受付
12:30-13:30 昼食
13:30 開会の挨拶
13:40~14:20 実践発表
内山涼先生(立川ろう学校)
14:20~14:40 質疑応答
14:40~15:10 休憩
       FMマイク、ロジャ-ペン等の紹介
15:10~16:20 講演
小林洋子先生(筑波技術大学)
       「私の英語学習と留学での経験」
16:20~16:40 質疑応答
16:40~17:00 情報交換
17:00 閉会


現在も参加受付中ですので、お待ちしております!
申し込み方法は以下のとおりです。
↓↓↓↓
申し込み先
tsushima.takashi.fc★spec.ed.jp
事務局の対馬(つしま)まで以下を明記のうえ、
★を@に変更してメ-ルでお願いします。
・氏名
・所属(学校名、会社員など)
・聴者/ろう者
・会員/非会員の別

2017年度 聴覚障害英語教育研究会夏の研究集会のお知らせ


暑い暑い夏がやってきました。

夏といえば、聴覚障害英語教育研究会の夏の研究集会です!
今年は千葉県立千葉聾学校で開催しますので、
ぜひお越しください。
七夕のように
一年に一度しかない夏の研究集会に参加し、
英語教育について話を聞いたり情報交換をしたりと貴重な1日を共に過ごしましょう!

開催要項は以下のとおりです。

聴覚障害英語教育研究会
夏の研究集会
日時 8月19日(土)
会場 千葉県立千葉聾学校
http://www.chiba-c.ed.jp/chibarou/index.html
アクセス:
JR千葉駅から外房線で約13分。
3つ目の鎌取駅で下車、北口の階段をおります。
正面の大網街道に出たら右に向かい、最初の押ボタン式信号を渡った所に正門があります。


タイムスケジュール

12:40 受付開始
13:00 開会のあいさつ
13:10~13:40 実践発表
立川ろう学校 内山涼先生
13:40~14:40
ASLのワークショップ (講師については交渉中)

14:40~15:10 休憩 
ワイヤレスマイクの紹介
 (千葉県聴覚障害教育研究会)
15:10~16:20 講演
小林洋子先生(筑波技術大学)
「私の英語学習と留学での経験」
16:20~16:40質疑応答
16:40~17:00 情報交換
17:00 閉会

尚、ワークショップの講師については現在調整中です。

会費 3,000円(予定)
参加申し込み者に追って連絡いたします。


申し込み先
tsushima.takashi.fc★spec.ed.jp
事務局の対馬(つしま)まで以下を明記のうえ、
★を@に変更してメ-ルでお願いします。
・氏名
・所属(学校名、会社員など)
・聴者/ろう者
・会員/非会員の別


関係者各位のご参加をお待ちしています。

2016年度夏の研究集会終了の報告

昨日、雨天ながらも聴覚障害英語教育研究会夏の研究集会を無事に終えました。

総勢24名の参加を迎え、牛嶋先生と村上先生の研究報告に続き、アメリカ手話講師からクラスルームで使うASL表現を学びました。

以下の写真は研究会の様子です。







研究会終了後は近くのお店で餃子をいただきながら交流を深めることができました。



なお、研究会に先立って行われた総会で確認された運営委員は以下の通りです。

代表 対馬先生(大宮ろう)
事務局長 秋山先生(川崎)
会計 新井先生(春日部武里小)
監査 廣瀬先生(附属)
牛嶋先生(中央)
運営委員 鈴木先生(千葉)
須藤先生(技大)
細野先生(技大)
藤原先生(名古屋)
西村先生(大阪市立)

研究会の資料をご希望の方は1000円の会費を納めて会員になっていただければ、事務局よりメールで送付します。事務局までご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。
プロフィール

deafeng

Author:deafeng
聴覚障害英語教育研究会は、2000年7月29日に発足集会が行われ、交流誌「そよかぜ」の編集・発行、deafengメーリングリストの運営、総会・研究集会の企画および実施をしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR